講演会情報

講演内容「肥満症は万病のもと —その原因と対策—」

  現在は情報の時代であり肥満に関しても膨大な情報が飛び交っていますが、その中には誤ったものも多く、健康を害するケースも見受けられます。 本日は、肥満症についての正しい情報を分かり易くお話ししたいと思います。 肥満とは: 肥満を医学的に定義すると脂肪が多いということです。脂肪組織は人類を飢えや寒さから守ってきた大切な組織であり、人類は長い時間をかけていかに脂肪を蓄えようかと進化してきたともいえます。 それがこの飽食の時代にあって、皮肉なことに過剰な脂肪が健康障害を引き起こすことになった訳です。
 肥満の指標にはボディマスインデックスがあります。BMI=体重(kg)/身長(m)2、その理想値は22で、25以上を肥満とします。また最近は体脂肪率も使われますが、その正常範囲は20%-27%です。 危険なタイプの肥満: 肥満にその脂肪の付き方で2つのタイプ(上半身型・下半身型)分類できます。 この判別 には、ウエストとヒップの周囲を測り、その比を計算します。 女性の場合W/H>0.8であれば上半身型肥満、それ以下を下半身型と判断します。 一般 に上半身型をリンゴ型、下半身型を洋ナシ型とも呼びます。リンゴ型は内臓に多く脂肪がつくので内臓肥満型ともいい生活習慣病発症のリスクが高く、危険な肥満です。どう危険かといえば、例えば上半身肥満と軽症糖尿病、中性脂肪高値、高血圧の4つがそろうと動脈硬化症による心筋梗塞などの危険率が健康な人の30倍になるといわれています。 肥満の原因: 運動不足、過食、ストレスなどライフスタイルの乱れに加えて、食欲や食行動の異常が大きな役割を果 たしています。 食欲は満腹中枢と摂食中枢の2つでコントロールされています。食べると胃が膨れるという刺激や血糖値の上昇という刺激が満腹中枢に伝わり満腹になります。一方で視覚やストレスなど外界からの刺激が大脳皮質を通 して摂食中枢に伝わり食欲が亢進したりします。これらの調節が肥満者では異常があると考えられています。 最近の研究で食欲を抑制するレプチンというホルモンや脂肪細胞の脂肪をどんどん燃やしてくれるβ3アドレナリンレセプターが発見され、肥満しやすい人ではこれらの遺伝子に異常があるのではないかということが明らかになってきました。  肥満の解消法: ライフスタイルつまり生活習慣全体の見直しが大切です。ダイエットだけではだめで、運動で筋肉を動かすということが大切です。 また、バランスのとれた食事が不可欠です。 総カロリーは理想体重(身長(m)2x22)x25キロカロリーが適当でしょう。 栄養素のバランスはカロリーベースで糖質60%、タンパク質20%、脂質20%とします。 決して脂肪や糖質を極端に減らしたりするアンバランスな食事はよくありません。それに加えて動物性脂肪を控えオリーブオイルなどを使用する。 白米より食物繊維の多い玄米にする。 高血圧がなくても塩分を控えるということにも注意してください。 食塩は食欲増進効果 があることが知られています。  また、肥満しにくい食べ方とは、 ゆっくり、よく噛んで食べる(30回以上)、噛むという刺激で脳内に満腹物質が増えます。 また、ながら食いはしない、ゆっくりと食事をすることでも満腹感がでやすくなります。 夜間には交感神経の活動が低下するためエネルギー燃焼が起こりにくくなり食べたカロリーが身に付きやすいので、夜食をしない、夕食を早くめに食べるということも大切です。 最後に余分なものを食べないようにするためには規則正しく食べる、時間、場所を決めて食べるということも大切です。また、 ダイエットをしやすい環境を作るには、空腹時に買い物をしない、買い物リストを作ってから買い物をする、食べ物はあちこちに置かない、好物は中の見えない容器にしまう、、残り物はすぐに捨てるというようなことが大切です。 ダイエットの危険性: カロリーの制限をやりすぎたりすると、肌荒れ、脱毛が起こり、2−3ヶ月目には貧血症状が出現、その後生理が止まったりします。 また骨粗鬆症なども起こります。 ダイエットを始めて体重が落ちないと焦りますが、焦りは禁物です。 過激なダイエットで体重が減っても始めの2週間は脱水を起こしているだけです。また、繰り返しダイエットを行いやせたり太ったりすることは危険です。 なぜなら、やせる時には脂肪組織が減少するだけではなく、筋肉組織なども減少し、その一方で肥満するときは脂肪組織だけがしっかり増えるため、体重が増えなくてもだんだん体脂肪率が上昇しやせにくい体になっていくからです。 肥満していないのに不必要なダイエットを繰り返すとやせていても内臓脂肪の多い隠れ肥満になります。 民間療法の危険性: 現在、さまざまなダイエット法や肥満に効くといわれる食品、やせ薬が氾濫し、インターネットなどで売買されているようですが、これらはまったく効果 のない詐欺まがいのもの、理論的には効果がある可能性はあるが人での実際の効果が証明されていないもの、依存性や毒性など副作用の強いものなどに分けることができます。とくに薬については危険です。なかには覚せい剤、下剤、利尿剤、甲状腺ホルモンなどを含むものもありますので必ずかかりつけの医師に相談してください。  肥満の解消には近道、抜け道はありません、リバウンドしないように気長に地道にライフスタイルの改善が必要です。

 |