ブログ[カテゴリ]: TV・ラジオ・雑誌

2022年4月17日[カテゴリ]:

雑誌 糖尿病プラクティスで当院が紹介されました

糖尿病専門誌の「プラクティス」から取材を受け、紹介記事が掲載されました

糖尿病 プラクティス

投稿者 by Mog-admin

2021年10月28日[カテゴリ]:

ウートピで情報発信

女性目線のニュースサイト ウートピにて健康情報を発信しました

脂質異常症について発信開始

第2回 中性脂肪の過剰が脂質異常症、メタボ、肥満の原因に

第1回 脂質異常症を治したい「脂質異常症」って何? 

 

まさかの糖尿病予備群…健診で指摘されたら

第20回 糖尿病を悪化させる歯周病…怖い理由は

第19回 認知症のリスクが2倍に! 糖尿病が怖い理由  

第18回 糖尿病の人はがんの発症リスクが高い

第17回 うつ病は糖尿病の新合併症…専門医に聞くその理由と対策

第16回 糖尿病性腎症で人工透析療法が必要になることも…糖尿病が怖い理由

第15回 糖尿病の三大合併症の1つ…腎症は怖い病気

第14回 腎臓は毎日200Lの血液をろ過する…糖尿病が原因で障害も

第13回 失明に至ることも…糖尿病性網膜症が怖い理由

第12回 糖尿病の三大合併症のひとつ…神経障害が怖い理由

第11回 まさかの糖尿病予備群と言われた…何が怖いかを専門医に聞く

第10回 基礎代謝が下がるいくつもの理由…上げるにはどうする?

第9回 内臓脂肪も減らせる! 家事・生活動作の 「ながら筋トレ」の消費カロリーは?

第8回「かるゆるスクワット」で内臓脂肪を減らし、腹やせを実現!

第7回 内臓脂肪を減らしたい! 腹やせウォーキング法ウォーキングはいつする? 脂肪が燃焼しやすい時間帯

第6回 3カ月で体重3%ダウンを目標に…内臓脂肪の減らし方

第5回 脂肪が気になる体型はリンゴ型?洋ナシ型? メタボの診断基準は?

第4回 おなかのぜい肉は内臓脂肪? 皮下脂肪? 体に悪いのはどっち?

第3回 3年以内に糖尿病になる…? リスクをセルフチェックする方法

第2回 肥満とメタボの計算式で体型を確認! 脱・糖尿病予備群のためにできること

第1回 私がまさかの糖尿病? 血液検査のどこを見ればいい?

 

 

 

 

 

投稿者 by 院長

2021年9月27日[カテゴリ]:

雑誌「毎日が発見」で紹介されました

角川書店 「毎日が発見」名医10人の糖尿病を防ぐ生活習慣で院長が紹介されました。

「食後の運動」がいいんです とだれでもできる運動療法について解説しています。

 

投稿者 by 院長

2016年6月9日[カテゴリ]:

毎日新聞 引き続きCKDで登場

毎日新聞CKD取材2016_ページ_1

投稿者 by 院長

2016年3月13日[カテゴリ]:

毎日新聞 ご近所のお医者さん

毎日新聞 ご近所のお医者さんで世界腎臓デーを紹介しました。

腎臓は毎日200リットルもの血液をろ過し体内で発生した老廃物を尿として体外に排泄し体内をきれいに保ちます。また血圧やミネラルの調節、造血ホルモンの分泌や骨の代謝といった体を健康に保つために大切な働きを司る臓器です。この腎臓の調子が悪くなり機能しなくなると血液中に老廃物や毒素がたまり、尿毒症となり生命維持のために透析療法が必要となるため、社会的にも大きな問題となっています。 CKDとは、腎臓の働きが健康な人の60%未満に低下、また尿に蛋白が出るといった腎臓の異常が続く状態を言います。現在日本では1300 万人のCKD患者さんがいるといわれ、糖尿病患者数より多く国民病と言えるでしょう。CKDは腎臓の病気ですが、高血圧、糖尿病、コレステロールや中性脂肪が高いといった脂質異常症、肥満やメタボリックシンドロームといった生活習慣病によっても引き起こされます。またCKDは、心筋梗塞や脳卒中の危険因子ということがわかってきました。つまり、腎臓を守ることは、心臓や脳を守ることにもつながります。食事カロリーや塩分の過剰、運動不足などにならないよう、世界腎臓病デーを機会に是非腎臓に優しいライフスタイルを意識してください。

毎日新聞_ページ_1

 

投稿者 by 院長