関連情報

1.糖尿病の診断

2010年に10年ぶりに糖尿病の診断の基準が新しくなりました。以前は血糖値が空腹時(前夜から絶食して朝食前に測る)126mg/dl以上,随時(食後など、いつ測った血糖値でもOK)200mg/dlまたは 75g経口ブドウ糖負荷試験(OGTTと略します、75gブドウ糖のはいった甘い試験用のサイダーを一気飲みをしてもらい2時間後に採血します)2時間値200mg/dl以上であれば糖尿病と考えいいのですが、正式に糖尿病と診断するためには1回だけの検査ではだめで、別の日にも血糖値をはかり、2回連続で血糖値が高くないと糖尿病とは診断できませんでした。 ただし、診察の結果、糖尿病の症状のある場合は、HbA1cが6.5%以上であれば1回で糖尿病と診断できるということでした。 今回どこが大きく変わったのか? 一言でいうとHbA1c (ヘモグロビンエーワンシー)を正式に糖尿病の診断に取り入れたことです。血糖と同時にHbA1cをはかりそれが6.5%以上であればその場で糖尿病と診断し治療を開始することになりました。なぜ6.5%以上なのか、それは代表的な糖尿病合併症である網膜症がHbA1cが6.5%以上から発生率が上昇すること、HbA1cと血糖値の関係を調べてみると空腹時血糖126mg/dl、75gOGTTの2時間値200mg/dlが、HbA1cでは6.5%に相当したころから決まりました。
血糖値の高さが以下の基準を満たす場合にその日に糖尿病と診断します。
1腹時血糖値が126mg/dl以上 または 随時血糖値が200mg/dl以上
2同日に測定したヘモグロビンA1cが6.5%以上
75g経口糖負荷試験にて以下の条件を満たすとき(静脈血漿)

0分値 2時間値
糖尿病型 126mg/dl以上 または 200mg/dl以上
正常型 110mg/dl未満 かつ 140mg/dl未満

上記のいずれの満たさない場合に境界型糖尿病型とする。
境界型糖尿病型から糖尿病に移行することが多いので糖尿病に準じて治療、経過観察をする必要ある。
健康診断や人間ドックで境界型糖尿病を指摘された場合は要注意です。指摘を受けたその時点では問題なくてもいずれ糖尿病へ進展する可能性も高く、境界型と診断された場合は、早期から食事療法や運動療法を通じて糖尿病の危険因子を取り除くようにしていくようにしましょう。

☆H24より、HbA1cが国際標準値になりました。(以前より0.4%高くなっています)

 |